2014年4月19日土曜日

俺の名は勘九郎(119)

その翌日に、例の手紙が届いたのだ。
「うちが悪いことをしたわけじゃないんだよ。いや、最初に談合に加わってしまったことは間違いだったかもしれないが、国の制度にしたがって、そこから抜ける決断をしたんだ。それが会社の為にもなる。みんなは気にすることないから、今まで通り仕事をしてくれたらいい」
応接室に入ると、猪俣は急に猫なで声になっていた。
「うちが自主申告したんですね」
山崎は、事実をはっきりと確認したかった。
「それが会社のためなんだよ」
「この手紙、千葉さんだとは思えないんですけど」
「知らんよ。首になった腹いせに出したのかもしれない。昨日だって、やくざの脅しみたいだったじゃないか。どっちにしたって無視すればいいことだ。君たちが動揺することはない。その手紙を渡しなさい」
「営業部の皆様へ、って書かれた脅迫状ですよ。だれが狙われてるのか分らないじゃないですか。総務に届けるべきだと思いますけど」
「ただのいたずらだよ。それに千葉のしわざなら、ターゲットは私だ。変に騒ぐことはない」
「いたずらにしたって、知らせておくべきだと思います」
「いいから渡しなさい!業務命令だ」
越権行為です、山崎はそう言おうとしたが、黙って猪俣の目を睨みつけた。「早く渡しなさい」と猪俣に迫られたとき、山崎の背後でドアのノブがカチャリと回る音がした。
「それは私が預かっておきます」
左手をドアノブにかけたまま、蔵島が言った。
「それは業務命令ですか」
猪俣は、いまいましそうに聞いた。
「そうです」
蔵島が応えるのと同時に、山崎はソファーを立ち上がり、手紙を渡そうとしていた。
手紙が蔵島手に収まるのを見ると、用があるので私はこれで失礼します、と言って、猪俣は応接室を出ていってしまった。


「続きが楽しみ」と思ったら押して下さい。

2014年3月16日日曜日

俺の名は勘九郎(118)

村上製作所の営業部長である千葉が、アポイントもなく浅野ソーラーのオフィスにやってきたのは、例の手紙が届いた前日のことだった。談合に関するすべてのリスクを排除してきたはずの千葉だったが、周到な行動もすべて無に帰したのだ。
バスケットボールの選手だった千葉が、フロアの入り口に仁王立ちしていた。タワーのてっぺんからサーチライトで闇を照らすようにフロアを見渡すと、千葉はすぐに目的の人物を発見した。長いコンパスを大股にして歩き、千葉は、左の奥にいる猪俣を目指して一直線に進んだ。
「ずいぶんなやり方じゃないか。そっちから持ちかけて、密告するとはな。おかげで、こっちはクビだよ。あと10年は、働かなくっちゃいけないっていうのに」
「何の事を言ってるんですか?私はもう出かけなきゃいけないんだ。失礼しますよ」
不意に現れた来訪者に猪俣は動揺した様子で、慌ててカバンを持つと、逃げるように席を立とうとした。
「ふざけるな!」
千葉は猪俣の両肩を頭上から抑えつけ、椅子に押し戻した。
「話はまだ終わっちゃいないんだ。俺の就職先をあっせんしてもらえませんか。なんなら、浅野ソーラーさんで雇ってくれてもいい。ウチと鳥海が指名停止のうちに、おたくはたっぷり稼げるでしょう。営業マンが足りなくなるんじゃないですか」
「アポイントがあるので、私は出かけさせてもらいます」
千葉の言葉を、猪俣は取り合おうともしなかった。
「一応言っとくけど、本気であんたと働こうなんて思ってるわけじゃありませんよ。危ないのは暗い夜道だけじゃないって言いますから。用心された方がいいと思いましてね」
それだけ言うと千葉は、再び大股で歩き、その場を立ち去った。
紳士で通っているはずの千葉とは別人のようだった。


「続きが楽しみ」と思ったら押して下さい。

2014年1月25日土曜日

俺の名は勘九郎(117)


リーニエンシーとは、談合やカルテルに関与する企業が、不正を自ら認め、摘発される前に自主申告することによって、制裁金や刑事告発を免れることができる制度だ。自主申告した企業は、制裁を免除されるが、申告しなかった企業は罰せられる。談合から抜けた企業だけに大きなメリットがあるその制度は、仲間を裏切る “密告制度”と呼ばれた時期もあった。浅野ソーラーが真っ先にその制度を使ったことを、山崎や一般の社員は、少し前の新聞報道で知った。村上製作所と鳥海ウィンドパワーの2社が、公正取引委員会の摘発を受けたというニュースは、産業新聞の小さな記事になっただけで、社会的なインパクトはほとんどなかった。大手企業の談合事件に食傷気味だったマスコミにとって、中小企業の街路灯メーカーが起こした談合事件など、ニュースにする価値もなかったのだ。
産業新聞の記事を読んだ山崎は、それでも初め、ほっとした思いだった。小さな記事とはいえ、新聞沙汰になってしまった事件の中に、浅野ソーラーの名前がなかったからだ。しかし、街路灯工事の関係者ならそれが不自然であることに、すぐに気づくだろうと山崎は思った。自然エネルギーを利用した街路灯のトップメーカーは、浅野ソーラーだったし、村上製作所と鳥海ウィンドパワーが談合したとされる入札には、浅野ソーラーも参加していたからだ。
仲間を裏切って生き残りを図ろうとした会社と言われるのだろうか、それとも、業界の慣行を捨て談合と決別した勇気ある会社と思われるのだろうか。新聞の隅に目を落としながら、山崎はそんなことを考えていた。


「続きが楽しみ」と思ったら押して下さい。