2011年1月22日土曜日

俺の名は勘九郎(54)

ハンから聞いたところによると、新設する街路灯に国の補助金がつく制度が始まったのは、浅野が死んで2カ月ほど経った4月のことだった。上野が画策しなくても、エコタイプのハイブリッド街路灯に補助金をつけることは、国も考えていたのだ。国が定めるエネルギー効率の基準は、それなりに厳しいもので、制度が始まったときに条件を満していたのは、ウィンディーサニーだけだった。すぐに、村上製作所の「ひまわり君」と鳥海ウィンドパワーの「ウォッチングバード」も、補助金対象商品として認定されたのだが、それ以降、国の基準を満足できる製品は現れなかった。
ハイブリッド型の街路灯を選んでも、旧来型の街路灯でも、自治体が負担する費用は一緒になったので、老朽化した街路灯の更新工事や新しい公園への新設工事が決まると、入札に呼ばれるのは、3社だけという状態になった。
結果的に、上野が目論んだ寡占の状態になっていたのだ。
上野の指示を受けた田中は、すぐに高校時代の友人だという村上製作所の設計部長に電話した。談合を持ちかけられた設計部長は驚いたが、「そういうことなら、営業に話してくれ。お前から連絡が行くことは伝えておくよ」と言って、田中に営業部長の個人的な連絡先を教えた。
ゴールデンウィークが明けてすぐの火曜日に、田中は村上製作所の営業部長を都心にあるホテルのロビーに呼び出した。夜のホテルで待ち合わせなどしたことのない田中は、そわそわとしながら、話の切り出し方を考えていた。
村上製作所の営業部長は千葉といって、大学時代、バスケットボールの選手としてインカレにも出場したことのある大柄な男だった。黒い髪が少しだけ残った白髪は短く刈り込まれ、ネギ坊主のような頭の下で、鋭い目が光っていた。


「続きが楽しみ」と思ったら押して下さい。

2011年1月7日金曜日

俺の名は勘九郎(53)

《浅野は、何に対してもそうでした。家族旅行から帰ってくると、車のボンネットにそっと触れていました。お疲れさん、と心の中でねぎらっていたのです。一番のお気に入りはロレックスの腕時計だったのじゃないですかね。私は彼に嫉妬したことさえあります》
難儀だな、俺はそう思ったが、その念は閉じ込めておいた。人間との関係性が俺とハンとでは違うのだ。俺たちは人間に依存して生きていくことなどない。人間だって、カラスと共存したいとは思わないだろう。いつから俺たちは、こんなに悪者にされてしまったんだろう。昔は神の使いとして崇められたこともある。三本足のカラスがいて、そいつは「やたがらす」と呼ばれている。サッカー協会のマークに使われているあれだ。かわいい七つの子がいるカラスもいて、そいつは歌にも歌われていた。ちなみに、七つというのは7歳のことだ。歌の意味を知っている人間もほとんどいなくなってしまった。
《きっとまた、いい関係になれる日がきますよ》
いつのまにか俺の念を拾って、ハンが話しかけてきた。
《閉じていたつもりだがな》
《完全に閉じるというのは、全く何も考えないのと同じくらいに難しいものです》
《ハンは完璧にコントロールできているじゃないか》
《そんなことはありませんよ。ただ、浅野の気持ちを知りたくて、鍛えられた部分はありますね》
《片想いの恋みたいだな》
《片想い…。自分でもよく分からない感情です。私たちは、自分で子供をつくることはありませんから、生きものとは違った感情があるのかもしれませんね》
ハンの気持ちを理解するのは、俺には難しいようだ。


「続きが楽しみ」と思ったら押して下さい。