2012年3月17日土曜日

俺の名は勘九郎(84)

調達課で集約した見積と自社の工場でかかる費用を合算してコストを作るのは技術部の仕事だが、技術課長は、最後に出来上がったコストを、一律で10%カットした。過去のデータから類推した村上製作所の想定価格を下回る予算を作るにはそうするしかなかったのだ。
猪俣はそれを入札金額にした。通常なら、技術部のコストに利益を上乗せして見積書を完成させるのだか、仕事をとることを優先したのだ。ギリギリと絞ったコストをさらにカットした数字にまったく利益を乗せず見積書は出来上がった。それでも、村上に勝てる保証はないというのが、上層部の認識だった。利益よりも受注の確保に走ったのは、上野が鬼に形相でグループ会社の社長たちに檄を飛ばしたからだ。エナジルはもちろん、傘下の会社は、利益度外視の受注戦略を立てた。それは戦略というよりは、玉砕覚悟の特攻だったが、天皇と呼ばれるようになっていた上野に忠告できる者はいなかった。徳原グループの総帥である綱川に対しては「エナジルは今年も受注を伸ばす」と豪語するだけで、それ以上の報告はしなかった。
F市の神田が「落札者は、浅野ソーラーさんです」と入札結果を発表したとき、山崎はパっと明るい表情になり、思い入れの深いプロジェクトを手に入れた喜びをかみしめた。と同時に、尾藤があの見積から金額を下げてくれるだろうか、という不安が頭をよぎった。しかしそれでもやはり、受注した喜びの方が遥かに大きかった。


「続きが楽しみ」と思ったら押して下さい。

2012年3月4日日曜日

俺の名は勘九郎(83)

それから、1年後に徳原グループ入りした浅野ソーラーはヨウザンとの付き合いを打ち切らざるを得なくなった。
そしてさらに1年が経ち、山崎は、久しぶりに尾藤と対峙したのだ。
「ご無沙汰しております」
飲み干した麦茶が、すぐさま汗となって落ちてくる尾藤の額を見ながら、山崎は挨拶した。
「ずいぶんと、社会人らしくなりましたね。『しております』なんて、言われると調子が狂うなあ。2年前の山崎さんだったら『久しぶりっす』だったでしょう」
言われて、山崎は照れくさそうにほおを緩めた。尾藤が、ですます調でしゃべるので、こっちこそ調子が狂うと思った山崎だが、そんなものかなと思いながら本題に入った。
「山梨県のF市で大きなプロジェクトがあるんですけど、手伝ってもらえないでしょうか」
「もちろん、やらせてもらいます。久しぶりの浅野さんからの仕事だ。もう浮気されないようにね」
それから1週間で見積をまとめた尾藤は、初めからベストプライスを持ってきた。見積書の提出先は、調達課だったが、尾藤は調達課へ行く前に山崎のところへ寄った。
「これ以上は、1円も安くなりませんよ。」
真剣な尾藤の目を見て、本当にそうなのだろと山崎は思った。尾藤は、技術部の机が並ぶ島にも寄ってから、フロアの一番奥にある調達課長のところへ行った。山崎に言ったことと同じことを調達課長に宣言してから、尾藤は見積書を提出し、小田原へ帰っていった。


「続きが楽しみ」と思ったら押して下さい。