2009年3月28日土曜日

またひとつ賢くなってしまった

新聞や本などを読んで、知らない言葉や事柄あったら、できるだけ調べるように心がけています。知らないことを全部調べようとすると、辞書とにらめっこしているうちに一日が終わってしまうので、自分の琴線に触れたものしか調べられないのが現実です。

日本舞踊家の藤間紫さんが亡くなりました。“ 「濹東綺譚(ぼくとうきたん)」で92年の菊田一夫演劇大賞受賞”と新聞記事にあったので、 「濹東綺譚」は永井荷風の小説だったかな?と思って調べて見ると、「~ 随筆的構成のなかに作者の感慨を遺憾なく流露した後期の代表作」とありました。その小説を読んだこともないのに、やっぱり永井荷風だったと確認できて自己満足です。辞書の説明に「流露」とあったので、「リュウロ」 or 「ルロ」?今度は 読み方を確認しました。「リュウロ」が正解です。
またひとつ賢くなりました。辞書は「愛情の流露している手紙」と使い方まで示してくれています。
「あれ、この言葉、前に調べたっけ?」調べた言葉は手帳に残しているので、今度は手帳をめくり返します。永井荷風 → 濹東綺譚 → 流露の順番で調べてました。
賢くなったつもりが、脳の老化が確実に進行していることを実感しただけの朝でした。

ちなみに、琴線(きんせん)を長い間、「ことせん」と読んでいました。「ことせん」だと信じきっていたので、辞書を引いたこともありません。ある日の会話で、後輩から「キンセンですね」と指摘されたときはかなり恥ずかしかったものです。これくらい恥ずかしい思いをすれば、記憶にも定着するようです。

2009年3月27日金曜日

余韻

「WBCに夢中 教諭が部活顧問せず」とYahoo!のトピックスにありました。 タイトルだけ見て、内容は読んでいませんが、

許す!

2009年3月25日水曜日

選手の起用法

WBCは日本の2連覇で幕を閉じました。
シビれるゲームでしたね。昨夜は、久しぶりにスポーツニュースをハシゴしました。

代表チームが称賛されることは当然であり、勝因もいろいろなところで語られているとおりだと思います。そんな中、原監督の選手起用法に唸りました。「うーん、すごい」とテレビに向かって独り言をいったのは、栗原選手の名前がスタメンにあるのを見たときです。33人から28人に代表候補メンバーを絞ったときに、原監督は「削る作業ではなく、33人から28人をピックアップした。日本に残っているメンバーもジャパンのメンバーである」と表現しました。栗原選手は、代表合宿が終了した夜も日本代表の一員という自覚をもってバットを振ったといわれています。
横浜の村田選手がケガをしたあと、原監督はすぐに栗原選手を緊急召集しました。そして、準決勝は代打、決勝戦はスタメンで起用しました。決勝戦ではチャンスに凡退し、韓国の投手が左から右に変わったところで、稲葉選手と交代になりました。栗原選手は結果を出せませんでしたが、いつか原ジャパンに貢献できるサムライになりたいと強く思ったことでしょう。
ジャイアンツの大砲主義的なFA補強は好きになれませんが、原監督の下で、亀井選手や坂本選手などのはえぬき選手が育つ理由がわかったような気がしました。

2009年3月24日火曜日

決勝戦

WBCは5度目の日韓対決で、ついにチャンピオンが決定します。
NHKの野球解説者は
「ここまで来れば、ある程度国民も納得する。あとはのびのびとプレーして優勝してほしい」
とコメントしました。
たしかにここまで来れば、あとは文句言わんから委縮せずに、はつらつとしたプレーを見せてほしい、という気持ちも分かります。しかし、この大会を見て感じたことは、「勝ちたい気持ちの強い方が勝つ」という勝負の世界でよく聞く言葉の重要性です。大会前の盛り上がりや選手の意識が、国によって違うと言われていましたが、結果的に「熱い」国が勝ち上がりました。
MLBの恣意的な組み分けと断定はできませんが、2次ラウンドは真剣組(日本・韓国・キューバ・メキシコ)とお祭り組(アメリカ・ベネズエラ・プエルトリコ・オランダ)に別れていたような気がします。結果的に最も気合いが入っていると思われる日韓が決勝に進みました。日韓と同じプールに入ったキューバが割をくった格好ですが、大会が始まる前にキューバは楽なプールと考えたかもしれません。
準決勝の2試合をニュース映像でみる限り、簡単なミスがアメリカ・ベネズエラの敗因になっていました。「気合いが足りない」というと精神論になってしまいますが、気持ちを高揚させることができず、アドレナリンの分泌が足りなかったことが簡単なミスを誘発したという分析もできます。科学的にはそんな分析が成立するのかは保証の限りではありません???

さて、決勝戦にたどりついてホッとする選手のメンタリティーをぼくは理解できてしまうタイプなのですが、トッププロの中でもスーパーがつくような選手は、優勝する前にホッとすることなどあり得ないような気もします。
優勝したあとにだれかその辺のことをコメントしてくれないかなあ と思いつつ、今日は仕事をサボってみてしまおう。

2009年3月22日日曜日

ほしいもの

優れた芸術活動を表彰する「第1回伊丹十三賞」を、コピーライターの糸井重里氏が受賞しました。“1日に140万件のアクセス数を誇るホームページ「ほぼ日刊イトイ新聞」の功績が称えられた”そうです。
「ほぼ日刊」のタイトルながら、毎日更新されるエッセイをしばしば読んでいます。読者の期待に応えるエッセイを10年以上一日も休まずに更新していることに驚きますが、そこに「本物」とか「実力」を感じます。

「ほしいものが、ほしいわ。」
糸井重里氏が作ったCMコピーはたくさんありますが、ぼくが真っ先にに思いだすのは、これです。
記憶がさだかでないのでネット上で調べてみると、1988年に西武百貨店向け作られたようです。
いわゆるバブル経済が始まったころで、株や土地の値段がどんどん上がり、お金さえあれば何でも買えるという風潮に対して、「じゃあ、ほんとうにほしいものってなんなの?」と問いかけているコピーだったような気がします。

自動車を買えるのは大金持ちで、テレビを買う前に先ずは洗濯機、子供にとってグローブは夢の一品という時代がかつてありました。経済成長の途上にあったころの日本には「ほしいもの」がたくさんあって、それを買った時の喜びは今とはずいぶん違ったのでしょう。
バブルがはじけて、失われた10年があって、実感のわかない戦後最長の好景気が終わりました。この間に、電話は携帯できるようになり、パソコンが普及し、車にはナビゲーション機能がつきました。どれも技術革新によるすばらしい商品なのですが、買った瞬間に達成感が満たされるような「どうしてもほしいもの」ではなかったような気がします。

そして気がつけば、100年に1度と言われる大不況の真っただ中。「ほしいものは、明日の仕事」という 時代が終わったとき、ほんとにほしいものが見つかるのかもしれません。

2009年3月18日水曜日

球数制限と登板間隔

WBC2次ラウンド、韓国に敗れた日本は、明日の試合(日本時間:19日12:00開始)で4強入りをかけ、キューバと対戦します。登板間隔の特別ルールにより、松坂とダルビッシュはもう2次ラウンドで投げることはできません。しかし、キューバも主戦投手が投げることはできないので、岩隈を残している日本が有利という予想もあります。

では、希望的観測による今後のWBCを予想してみましょう。

19日 日本 VS.キューバ 【日本の勝利】
19日 アメリカ VS.ベネズエラ 【アメリカの勝利】
(アメリカが2組1位通過)
20日 日本 VS.韓国 【韓国の勝利】(日本は1組2位通過)

準決勝
22日 日本(1組2位) VS.アメリカ(2組1位) 【日本の勝利】
23日 韓国(1組1位) VS.ベネズエラ(2組2位) 【韓国の勝利】
(日本にっとては、一日の休み)

決勝
24日 日本 VS.韓国 【日本の勝利】
韓国との対戦成績は2勝3敗ながら、日本がWBC連覇!

たぶん、MLBの人がこれと同じようなのシミュレーションをして、2次ラウンド2組1位のチームが最も有利になるような大会日程を作ったのだと思います。

ところでWBCの球数制限と登板間隔の特別ルールですが、日本の高校野球にこそ適用した方がいいのでは?

2009年3月15日日曜日

睡眠周期

多くの人は深い眠りと浅い眠りが90分周期で繰り返されるそうです。眠りに入ってから自然に目覚めるまでの時間を割り算して概ね90で割り切れれば、その人の睡眠周期は90分だそうです。眠りに入り始めた時間が12:00なら、その直後、1:30、3:00、4:30、6:00、7:30が眠りの浅い時間になります。従って、この時間に目覚まし時計をセットすると寝覚めがよく、眠りの浅い時間から30~40分後に起きようとするとアラームに気がつかないとか、どうしても二度寝したくなってしまうようです。
睡眠時間の周期は人によって違うそうですが、ぼくの場合は90分でした。30代の前半までは、目覚まし時計がないと10時間以上中断なしで寝ていることがよくありましたが、30代の終わりころになると、6時間くらいで自然に目が覚めることが多かったような気がします。4時間か5時間しか睡眠時間が確保できないこともよくありましたが、起きるのがつらいのは睡眠周期に逆らっていたからかもしれません。これからは、短時間睡眠の場合は、4時間半後に目覚ましをセットすることにしてみましょう。
昨夜は、珍しく21時に眠ってしまい、今朝は6時に自然な目覚め。とても快適な朝を迎えました。久しぶりに有意義な日曜日をすごせそう。
(睡眠時間の周期については、ALL About 「睡眠・快眠」などのHPを参照しました。)

2009年3月13日金曜日

お決まりと変化の関係

いつもきまったパターンで生活できる人がいます。きまった時間に就寝して、いつもどおりに起床し、定刻の電車に乗る。余裕をもって職場につき、準備を整えていれば、ときどき起こる非常事態にも落ち着て対応できるというものです。
ある運送会社で、ほとんどトラブルを起こしたことがない運転手が、その秘訣を尋ねられると
「毎日、しっかり、朝メシを食って、クソとしょんべんをしてから、運転しているだけだ」と答えたそうです。ほかのドライバーにも同じことを徹底させると、事故の発生率が下がったそうです。

一方、いつもと少しだけ違う道を通って駅に行ったり、通勤ルートを少し変えてみるだけで、脳が刺激され、新しいアイディアが浮かんだり、困難な課題の解決のヒントがひらめいたりするそうです。ワンパターンだけで行動していると、脳は活性化しないようです。

どちらか一方が正しいのではないのだと思います。
仕事において、継続的にヒットを飛ばしている人は、型にはまったスタイルを持ちつつ、新しい方法や改善策を発見するための刺激を受ける状況を、自ら作り出しているのでしょう。

2009年3月12日木曜日

記憶のない人

3月9日の国会答弁で、官房副長官が「特定の政党、特定の政党の議員について、検察の捜査が及ぶか及ばないか、それについて申し上げた記憶はない」と発言しました。
数日前に新聞記者に話した内容を忘れてしまう程度の記憶力で、政府の要職についてはいけません。
「風邪薬とワインを一緒に飲んでしまったので、少し朦朧としていまいした。ごめんなさい」と答弁したら、記者団も許してくれたでしょう???

2009年3月11日水曜日

WBCの主催者

WBC1次ラウンドを、日本は2位通過しました。ダブル・エリミネーションという変則トーナメント方式ですが、他の競技でも、この方式を採用することがあるようです。1回負けたら終わりの通常トーナメントの方が分かりやすいのですが、はるばる南アフリカからメキシコまでやってきて1試合で終わりというのもさびしい気がします。予選は、サッカーのようなリーグ戦も考えられますが、野球には得失点差や失点率という考え方がなじまないので、ダブル・エリミネーション方式がいいのかもしれません。コールド勝ちしたときの得失点差が考慮されるなら、韓国に対しても、だだいぶ貯金があったはずですね。

ところで、2次ラウンドには日本、韓国のほかに、キューバ・メキシコ・オーストラリアのうちの2チームが同じプールに入ります。(南アはすでに敗退)キューバが残った場合、前回WBCチャンピオンの日本・北京五輪金メダルの韓国・両大会で準優勝のキューバのうち1チームが姿を消します。1次ラウンドで同じ組のチームは最大で5回対戦する可能性があり、C組・D組のチームとは準決勝まで当たらないシステムというのは、トーナメントを作った人の恣意が入りすぎています。

こんな大会はおかしい!と言いたいところですが、MLBが主催する大会であることを承知で参加しているのがつらいところです。アジア地区の1次ラウンドだけは読売新聞社も共催しているため、韓国や台湾のチームはアウェイでの戦いを余儀なくされています。
そういえば、ドラゴンズの選手が全員代表入りを辞退して物議をかもしたとき、中日のオーナーは、「あれは読売さんの大会ですから」とコメントしていました。
中立機関の主催でない大会への出場を支持する限り、運営については文句を言えません。WBCを公正な大会にするには、優勝して発言権を強くし、主張するしかないようです。

2009年3月8日日曜日

パーティー券とは

政治資金規正法違反に関する事件と疑惑で、与野党が揺れています。

ノアの方舟に乗れる最後の一人を決めるのが政治家だったなら、毎年多額の献金をしているAさんと献金したことのないBさんでは、選ばれるのはAさんでしょう。政治献金する人のほとんどは、なにがしかの利益につながることを期待していると思います。従って、政治家への献金制度は廃止して、政治に必要なお金は政党助成金などの公金でまかなうべきです・・・・。というキレイゴトはおいといて。

パーティー券をたくさん購入してもらった議員が「法的には問題ないが、道義的に返却するのが妥当」と発言しています。ところが、購入してくれた政治団体が解散しているので、だれに返すべきかを法律のプロと相談しているそうです。
海外から運んだ裏金がパーテイー券購入の原資になっているようなので返してしまおうというのは分かる気もしますが、うーん、いろんな疑問が浮かんできます。
・たとえば、振り込め詐欺で作った金がパーティー券の購入原資だったら、犯人に返すのか?
・金の出所をいちいち詮索しないというなら、反社会的な人がパーティーにきても不審に思われないのか?
・パーティー会場で名刺交換したら、「西松建設」じゃなくて「政治問題研究会」の名刺だったのか?
・会話してるうちに、建設業界の人だと気づかないのか?

などなど、西松建設とダミー政治団体のつながりを知らなかったと強弁するには、献金よりもパーティー券の方が分が悪いようです。
どちらも真っ黒だとは思いますが。

2009年3月6日金曜日

内部からの改革

“大相撲春場所の新弟子検査が行われ、応募したのは過去最低の41人にとどまった”という報道がありました。過去最高は160人で若貴人気のころだそです。近年の相撲協会の不祥事も、人気低迷につながっているのでしょう。
知人が運営するポータルサイト(http://www.shene.jp/)を見ていたら、柔道の山口香さんのブログがありました。今年になってから開設されたブログのようですが、「柔道を考える」というタイトルのもと、山口氏の考える柔道界の改革や、柔道の発展を願う気持ちがつづられています。山口氏は、現在でも全日本柔道連盟の女子強化委員を務めていますが、ブログでは柔道界の過去の内紛を歴史として振り返ったり、現在ある問題解決のための提案がされています。全柔連内部には、苦々しく思っている人もいるかもしれませんが、発信力のある人が自由な意思を表明できていることに、意義があると思います。相撲協会内部にも、活発な議論があるのかもしれませんが、なんとなく閉鎖的な印象を受けてしまいます。
自由闊達な議論を戦わすことができて、なおかつ一枚岩であることは難しいものですが、組織の発展には欠かせない要素でしょう。

2009年3月5日木曜日

紅白歌合戦について(その2)

季節感がまったくありませんが、NHK紅白歌合戦の出場者について、なんでこの人が?と思う歌手がときどき出演します。
ぼくがそう思うだけで、世間的には納得の人選なのかもしれません。文句があるなら見なければいいだけなのですが、大晦日になると「なぜ?」と思ったことも忘れて、酒を飲みながら見ています。そして、今ごろの時期になると、去年の紅白にだれが出ていたのかあまり覚えていません。ジェロは出てましたね。ぱっと思いついたのがジェロでした。

ワールドベースボールクラッシック(WBC)に、なぜ南アフリカが参加しているのだろう?
フランスに声をかけても「私は出場したくありません」と言われてしまうからかな?
などと思っているうちに、紅白の出場者と同様に主催者マターななんだろうな、との考えに至りました。

もうすぐ東京ラウンドが始まります。

2009年3月4日水曜日

お家芸

読売新聞のスポーツコーナーに、「お家芸」について書いてありました。体操ニッポンが「礼節」を世界に広めたことや、相手に感謝する気持ちが「礼」となって表れるのが柔道だと記載されています。
「礼」という言葉を使うと日本独特のもののように感じますが、どこの民族にも感謝や尊敬の気持ちはあります。それをお辞儀の形で表わし、「礼」と表現することが、日本や儒教思想の特徴なのかもしれません。
元気な挨拶やお礼の言葉を盲目的に強制するのは意味のないことですが、高校の部活動などを訪問すると、挨拶がきちんとできるところに強い部が多いのも事実です。スポーツに限らず、社会にでてからも挨拶ができている人ほど、仕事もしっかりこなします。
「今の若者に、挨拶することの意味と理由を、相手が納得できるように説明することは大人にとっても難しい」という若者論を読んだことがありますが、相手に対する感謝や尊敬の念を自然に伝えることが挨拶だと思います。感謝や尊敬できない人には挨拶をする必要がないのか?と質問する人には「そうですね」と答えておきましょう。
勝負の世界で結果を残している人に共通するのは、
・負けず嫌いであること
・よく考えること
・感謝の気持ちを持っていること
だと最近よく感じます。

2009年3月2日月曜日

世論調査

2月28日の朝日新聞に、内閣支持率が新聞社ごとに違う理由が書かれていました。昨年8月の福田内閣が改造した直後に調査した結果では、朝日新聞の24%に対し、読売新聞では41%と大きな違いがあった事を検証しています。大きな理由としては、次の二つだそうです。
1)朝日新聞は、支持・不支持・その他を、一度聞いたら終わり。読売新聞の場合は、「その他」と答えた人にもう一度質問をして、「どちらかと言えば、支持」と答えた人は支持とカウントする。
2)読売新聞は、「内閣改造した福田内閣を支持しますか?」と質問し、朝日新聞は前置きなしで、「福田内閣を支持しますか?」と質問する。

朝日の記事に、どちらが正しいとは書いてありません。個人的には1)の質問の仕方については朝日を、2)は読売を支持します。「朝日と毎日」 、 「 読売と日経」が似た質問の仕方をしているとありましたが、各社の論調を組立てるのに都合のよい数字を導く質問の仕方のような気がします。
そういえば、 野球特別大使に就任した王貞治氏が麻生首相を表敬訪問した翌日、読売新聞の一面には二人のツーショット写真が大きく載っていました。一方、朝日新聞では2面に小さく文字だけの記事として扱われています。ここにも論調の違いが表れているのでしょう。
「新聞の記事は偏っている」ことは当たり前だと思って、総理大臣にはいろんな新聞を読んでもらいたものです。