2009年1月31日土曜日

再びバーレーン戦について

少し前に、高額なテレビ中継の放映権を購入しない日本サッカー協会を支持すると書きましたが、中継がないとやはり寂しいものです。それでも今回は、文句をいうのはやめましょう。30日の朝日新聞『自由自在』というコーナーによると、バーレーン協会は、スポーツ専門チャンネルのアルジャジーラスポーツに4500万円以下で権利を売却し、日本側と最終的に交渉した「MP&シルバ」という代理店は、約1億円で放映権を売ろうとしたそうです。単なるぼったくりプライスなのか、転売を重ねた結果なのか不明ですが、「買わない」という判断の根拠が示されて、納得できました。シルバ社は、インターネットによる有料放送は行ったそうです。
さて、ネット放送でシルバ社が利益をあげられたのか分かりませんが、1億円という数字をみて不安になりました。10,000円×10,000人=1億円になります。1万円支払ってでもその試合を見たいという人が1万人くらいなら、いるような気もします。だとすると日本のテレビ局が買わなくても、シルバ社には問題がありません。スポーツ全般について同じ原理が成立すると、お金持ちで熱狂的なファンしか中継を見られなくなってしまいます。スポーツ中継が裕福なマニアだけのものになってほしくないというのうは前に書いたとおりです。バーレーン戦のケースがパンドラの箱ではないことを祈るばかりです。
ところで、『自由自在』の最後に、「テレビ中継がなく、一番被害を受けたのはサポーターだろう。彼らに支えられているはずの岡田監督が“生中継があってもなくてもチームにとっては変わらない”と言ったのは寂しかった」とあります。確かにサポーターが聞けば寂しい言葉かもしれません。しかし、「生中継がなかったので、やる気がでなかった」と発言したら、解任間近でしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿